![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
||
topics (話題) ケイ・キンが自由気ままにいろんな話題について書いています。 1ヶ月に1度くらいのペースで、がんばらずに続けたいです。 (写真は本文と関係があったり、なかったり・・・、です) |
![]() |
|
index (索引) | ||
topics 2004-2021 |
||
過去のトピックス一覧 |
20220724 | |
2022.07.24 頂点を目指すアスリートたち!![]() |
|
子供の頃は、かけっこが好きだった。いわゆる徒競走というものである。かけっこは漢字で駆けっこ、または駈けっこと書くらしい。これは知らなかったなあ。で、かけっこといえば運動会である。小学校の運動会では何メートルの競争だったのか憶えていないが、50メートルくらいだったのかな。上位に入賞して賞品の鉛筆を貰ったのはいまでもよく憶えている。 特に得意だったというわけではない。なぜなら、一位でゴールした記憶がないのである。クラス対抗のリレー選手にはいつも選ばれていたから、相対的に速く走る方だったとはいえるが、絶対的な速さはなかった。次は一等賞を取ってやるぞといって、腕の振り方とか太ももの上げ方とかいろいろ工夫を重ねてみるのだが、それでも自分より速い奴が必ずいたな。 ![]() さて、7月15日から本日(24日)まで、2022年世界陸上競技選手権大会が、アメリカのオレゴンで開催された。通常は都市名で表記されるのに、今回は都市名のユージーンではなく、なぜか州名のオレゴンである。が、どうでもいい。 世界陸上は、無尽蔵のようにいるアスリートたちの中から、世界一の座を競う究極のかけっこ大会である。時間の許す限りテレビで観戦していたのだが、フィールド競技を含めて、どの種目も感動を与えてくれる。金メダルはたったひとつだが、みんながんばれ、である。 ![]() 女子やり投の決勝で、北口榛花選手が銅メダルを獲得した。まずはおめでとう。その北口選手のコメントにそれがよく表れていると思った。「入賞を目標にしていたので、・・・他の選手も強い選手ばかりとわかっていたので、・・・メダルが取れてうれしい」、そして最後に「これから金を目標にがんばりたい」、目標設定がアップした瞬間だ。それより、このメダル獲得は、投てき種目では日本女子初の快挙だそうである。そうだったのかあ。もう一度、おめでとう。 |
|
20220619 | |
ページの先頭へ |
|
2022.06.19 IEが終わりエッジの時代へ!![]() |
|
6月15日に、マイクロソフト社のインターネットエクスプローラー(IE)のサポートが終了となった。2004年にパソコンを初めて手にして以来の使い慣れたブラウザだったので、いざ無くなってしまうとなると少し寂しい。同社はWindows10から導入されたマイクロソフトエッジというブラウザを推奨している。素人ながらに、この流れはいったい何なのだろうと疑問に思った。 ![]() 次に、右クリックをしたときの表示メニューが、必要最小限と称してかなり少なくなっていて、しかも行間隔が広くなっている。これもタッチパネル操作を意識したものかもしれない。 あと、印刷画面で印刷プレビューと印刷設定をひとつの画面にまとめたとか、ブラウザの設定で、IEではツールからインターネットオプションを選んでダイアログボックスで操作していたものを、ボタンひとつで設定項目を表示させるようにしたとかがある。 これらはいずれも、デスクトップでマウス操作している者にとってはどうでもいいことのような気がするのだが・・・ ![]() おそらくこれが最も重要なことだと思うが、ブラウザエンジンにChromiumベースの「Blink」が採用され、高速で安全性が高まったとされていることだ。デスクトップだけならIEで十分だったのだろうが、スマホやiPadとの共有など、パソコンの使い方が時代とともにどんどん変化している。たぶん、将来を見据えての転換なのだろうと推測する。がしかし、IEはシンプルでよかったのになあ、というのが素人ながらの個人的な感想だ。ま、慣れていくしかない。 それより厄介なのが、Windows11の問題だ。パソコンを開いていると、しきりに10から11への移行を促す場面が出てくる。いくつかのソフトがまだ11に対応していないから、移行したくてもできないのが現状なのだ。 なぜそんなに急がすのか。ゆっくりやろうよ、ゆっくり・・・ |
|
20220522 | |
ページの先頭へ |
|
2022.05.22 冬の花たちよ、ありがとう! | |
いよいよお別れのときである。~ありがとう~と感謝の気持ちを込めながら、ハサミでちょきん、ちょきん・・・と、冬の花のパンジー、ビオラ、ノースポールたちの茎を切っていった。今年は春になっても肌寒い日が続いたせいか、ゴールデンウィークが過ぎても元気いっぱいに花を咲かせてくれた。そんな花たちを見ていて、本当に嬉しくなった。可愛い・・・(うまい表現が見つからない) ![]() 冬の間に休ませていたプランターや植木鉢があって、ゴールデンウィークにはミニトマトやししとう、それに朝顔、マリーゴールド、ベゴニア、サルビアなどの夏の花をすでに植えている。朝顔はまだ葉だけだが、いずれも順調に育っていて、二週間ほど冬の花と夏の花が混在する形となった。まさに花たちのバトンタッチの季節といえるだろう。 で、冬の花とのお別れだが、茎を切っていると、花たちの声が聞こえたような気がした。「まだまだ咲くことができるのに、本当に切っちゃうのか?」いや、そうじゃない。「もうへとへとで苦しかったよ、やっと切ってくれるのかい?」って聞こえるはずもないが、花たちはどう思っているのだろうな。 ![]() ![]() 園芸の作業は、立ったり座ったりと体を動かすことが多いので健康増進にいいとか、気分転換やストレス発散になるので精神的にもいいとかいわれるが、それはあくまでも副産物であって目的ではない。これはサイクリングも同じだが、自分にとって気持ちのいいことをしたいだけなのである。 日々切り戻しや水やりの作業をしていて、ふと~慈しむ~という言葉が浮かんだ。園芸の真髄はまさにこれではないかな。手塩にかけて育てた花の枯れていく姿は見るに忍びないが、別れの言葉はやはり~ありがとう~だな。 |
|
20220424 | |
ページの先頭へ |
|
2022.04.24 鉄道の危機は日本の危機? | |
先日、新聞記事を見て驚いた。4月11日に、JR西日本が路線維持の難しいローカル線の収支を初めて公表したという記事である。人口の減少や自家用車の普及による鉄道離れが進んでいるので、鉄道業界では経営環境の悪化が深刻な問題となっているらしい。 この記事の特性としては、100円の収入を得るために人件費や修繕費などのコストがどれだけかかっているか(営業係数)を示していることだ。ただし、路線全体ではなく、一部の区間についてである。公表内容があまりにも具体的すぎる。これは何か意味があるぞ。 ![]() ローカル線の赤字問題は以前からあったことだが・・・。利用する人が減ったので赤字になる。赤字を少しでも解消するために本数を減らす。本数が減るとますます不便になる。不便になると利用する人がさらに減る。もう悪循環である。 原因は人口減や過疎化もあるだろうが、マイカーの普及による鉄道離れがいちばん大きいのではないだろうか。公共交通機関こそが最も便利な移動手段であるという社会構造にしなければこの問題は解消しないだろう。 ![]() 国も国である。日本国有鉄道(国鉄)から民営化されたとはいえ、過疎化がどんどん進むような国づくりをしていながら、傍観することは許されないだろう。あ、もしかしたらこれが目的なのかも・・・。 会見や新聞記事で、「鉄道会社や自治体はこんなにも苦しんでいる」と世間に知らせ、もはや国家的な問題であるとして、国をこの問題の土俵に上げようとしているのではないか。 とにかく、鉄道の歴史が日本の文化であることは否めない。いつまでも存続してほしいと思っているのは僕だけではないだろう。 ~線路は続くよ、どこまでも♪~の歌がいつまでも愛されるよう、さあ、みんなで考えよう・・・だな。 |
|
20220319 | |
ページの先頭へ |
|
2022.03.19 ポチ、おまえってすごいなあ! | |
休日の夕方は、隣町の大型スーパーまで買い物に行くのだが、その通り道にある家の大きな庭に一匹の犬がいる。庭といっても囲いはなく、広い敷地といった方がわかりやすいかもしれない。柴犬に似ているが、雑種犬のようだ。家から離れた、道路に近い場所に犬小屋があって、長いリードで繋がれている。たぶん、できるだけ広い範囲を自由に動き回れるようにとの配慮だろう。 ![]() 体はさほど大きくはない。年齢は4~5歳くらいだろうか。道路はひっきりなしに自動車が通るのだが、怯える様子はまったくない。それと、数えきれないくらい前を通っているのに、吠えているところを一度も見たことがないのだ。いつ見ても悠然としている。いつしかこの犬のファンになり、会うのが楽しみになってきたので、勝手にポチと呼ぶことにした。そして、このポチがすごい犬だなと思えるようになってきたのである。これまでに目撃したシーンを振り返ってみよう。 シーン1。「ん?あの黒いのは何?」といってよく見ると、カラスだった。カラスが至近距離にいるのに、ポチは動じる様子もなく、座ったままカラスを見下ろしている。カラスがポチを見て、「ポチ、おまえの餌を少し分けてくれない?」、「いいよ、カー君は腹が減っているの?」と、そんな感じだった。別の日に2羽のカラスが来たこともあるが、雰囲気は同じだった。 ![]() シーン3。「あ、ポチがこっち向いて座っているな」と思ったら、ポチは手前で背中を見せて座っていた。「じゃ、あれは誰?」といって見ると、キツネのようだった。犬ではないことはたしかだ。「うわあ、ポチ、おまえの家にはいろんな奴がやって来るなあ」といって、もうびっくりである。まるで来るもの拒まず、だ。 後からわかったことだが、ポチはどうやら女の子のようである。でもまあ、ザギトワさんが飼っている秋田犬のマサルも女の子だから、ポチでいいだろう。 誰が来ようと悠然としているポチ。おまえってすごいなあ・・・ |
|
20220220 | |
ページの先頭へ |
|
2022.02.20 自分だけの至福のときだ! | |
寒い日が続いている。が、北京オリンピックで競技する選手たちは氷点下20度の気温の下でがんばっているのに、氷点下1~2度くらいで気が滅入る自分はなんという体たらくか。ただ寒いだけならいいのだが、手足が冷えるのがいやなのだ。人間の体のメカニズムでいうと、寒いときは臓器を保温しようとするので、体の中心部に血液が集まるため、手や足に血液が行きわたりにくくなるらしい。いわゆる血行不良の状態だ。 ![]() 待てよ。至福のときという表現はどんなときに使うべきなのか、決まりはあるのだろうか。至福という言葉自体は、この上ない幸せとか、きわめて幸せなこととかいった意味であるが、至福のとき(時)となると、辞書などでは「これ以上ないというほど素晴らしい体験をしたとき」とか、「きわめて強い快感が生じたとき」とか説明がなされているが、どうなのだろう。個人的な意見としては、他人と比べるものでもなく、客観的に評価されるものでもないと思っている。そう、本人が至福と感じればいいのだ。よって、決まりはない。 ![]() まだある。何の予定もない休日の前夜は、目覚まし時計をセットする必要もなく、自然に目覚めるまで寝ていればいい。明日のことは、朝起きてから考えればいいのだ。いまはもう何も考える必要はない。そういって布団の中に入り、まどろみに溶けていくあの感覚が何とも言えない。もう心も体も弛緩状態となる。あ~幸せだ。至福のときである。 おまけにもうひとつ。「今日は歯医者さんに行かなくちゃ」といって、トレッキングパンツを穿き、Tシャツとカジュアルシャツを着て、サーキットで買ったスタッフジャンパーを羽織る。そして、野球帽を被り、ウォーキングシューズを履いて出かけていく。あ~いい天気だ。私服のときである。あ、これは冗談。 |
|
20220121 | |
ページの先頭へ |
|
2022.01.21 終息どころかオミクロン株? | |
コロナ禍が始まってから2年経った。が、いまだに終息する気配はなく、それどころか、コロナウイルスは変異を繰り返し、オミクロン株となって猛威を振るっている。いわゆる第6波への突入だ。昨年の10月頃から感染者数が減少し、このまま徐々に終わってくれたらいいのにと思っていたが、案の定「そうはイカのキンタマ」だった。人類とウイルスの闘い、もう勘弁してください、である。 ![]() 今回の対策は行動制限のトーンが少し違う。極端な言い方をすると「動くな」ではなく「集まるな」である。それより、対策の中の表現の変化を見つけた。「密の回避(密閉・密集・密接のどれか一つでも回避)」とある。何を言っているのかがわからなかったが、なるほどと思った。初めのころは「密閉・密集・密接の3密を回避する」だったが、3密と書いちゃったものだから、密閉・密集・密接すべての状態を満たした場合と勘違いした人がいたのかもしれない。 それはさておき、「もう以前のようにマスクなしで自由に行動できるときはやってこないのだろうか」という不安の声を耳にすることがある。そんなことはない。コロナが終息し、いつかそんなときがやってくると信じている。人類は絶えずウイルスと闘いながら克服してきたのである。いまはただ我慢するときなのだ。 ![]() 歴史にイフは禁物だが、大航海時代の先進国たちが、アフリカ・アジア・南アメリカの熱帯雨林地帯を、南極大陸のようにどの国も所有してはならないとか、開発をしてはならないとかの決まりを作っていてくれたら、地球は壊れなかったかもしれないし、ウイルスとの闘いなんてなかったかもしれない。たぶんおそらく、この地域は人類が入ってはいけない場所だったのだ。 今年は良い年になりますようにと祈念した正月早々、出鼻をくじかれたような事態になってしまったが、悲観的になるのではなく、できることをやろう。 そしてもう一度言おう。今年は良い年になりますように・・・ |
oldtopics | ||
![]() |
![]() 各年ごとに、ひとつのページになっています。 |
トピックスページの先頭へ |
題名 | 概要 |
topics 2021 | |
2021.12.19 雨雲データマップが便利だ! | 数時間後までの降水量の予想分布を見ることができる。便利な代物だ。 |
2021.11.21 コロナワクチンをやっと接種! | ワクチン難民でなくなることにホッとした。大規模接種会場での体験談。 |
2021.10.22 空を見るのが好き?(第2弾) | 金星と三日月のコラボレーションが美しかった。ささやかな天体ショーだ。 |
2021.09.24 スマホという存在、恐るべし! | 自分の身を守ろうとする防衛本能さえも奪い取ってしまうのか。怖いです。 |
2021.08.21 自転車のタイヤを交換したぞ! | ネットで購入して、自分で交換してみた。割合スムーズにできたと思う。 |
2021.07.24 東京オリンピック、開催! | コロナ禍で延期となったが、無事に開会式が行われた。成功してほしい。 |
2021.06.20 物が壊れるのは仕方がない? | 給湯器のヒートポンプが壊れてしまった。修理か買い替えか、いざ決断。 |
2021.05.23 アロエ化粧水を作ってみた! | 作るのに必要なものがドラッグストアと100均で手に入る。意外と簡単。 |
2021.04.24 鳥取砂丘、50年前の空き缶? | 懐かしいだの貴重だのと浮かれている場合ではない。ただのゴミである。 |
2021.03.20 春夏秋冬それぞれの期間は? | 区別の仕方は気象用語、二十四節気、天文学と、ん?年度を4等分? |
2021.02.21 自転車がよく売れている? | サイクリングは健康維持やストレス解消になるが、交通ルールは守ろう。 |
2021.01.23 たかがマスク、されどマスク? | マスク装着に関するいろいろなトラブル。自分勝手な行動は許されない。 |
topics 2020 | |
2020.12.19 一斉に飛び立つカラスたち! | 順次にではなく同時に、である。号令をかけている?カラス語がある? |
2020.11.22 ガーデニングを楽しむ日々! | 花がらを摘んだり、水やりをしたりするときは、雑念から解放されるのだ。 |
2020.10.18 第200話、何を言っている? | そうだったのか。解き明かされた「カッコマンブギ」の意味不明のセリフ。 |
2020.09.23 自動車に車検はつきものだ! | 日本特有の制度といえそうな車検だが、法定費用はたしかに高いなあ。 |
2020.08.22 アシナガバチに刺されちまった! | 小学生のとき以来2度目だ。アナフィラキシー症状が出なくてよかった。 |
2020.07.24 あの夏休みはどこに行った? | 豪雨による被害、コロナ禍や熱中症との闘い。今年の夏も異常事態だ。 |
2020.06.21 ままならないのが人生、だな! | これが自分の人生だと思えるかどうかが、残りの人生を楽しむ秘訣? |
2020.05.23 花や野菜を植えてみようか? | 土と苗を購入し、プランターや植木鉢に・・・。これが意外と楽しい。 |
2020.04.24 外出自粛で網戸を張り替える! | 新型コロナウイルスの緊急事態宣言。家にいてできることを考える。 |
2020.03.20 JAFのお兄さん、ありがとう! | スーパーの駐車場で車がパンクした。スペアタイヤはない。ひえ~! |
2020.02.23 21世紀はウイルスとの戦い? | 自然を破壊し続ける人類に対して、神様が与えた試練かもしれない。 |
2020.01.19 Windows10、まあいいか! | 画面は7の方がよかったと思うのだが、徐々に慣れていくのだろうな。 |
topics 2019 | |
2019.12.21 庭の草木を見て思うこと! | 天気のいい休日に無駄な枝を取り除き、美しくなった木を見て微笑む。 |
2019.11.23 防災訓練に参加してみた! | 避難訓練の後、熊本地震ドキュメント映像、消火器とAEDの使い方。 |
2019.10.20 台風と秋祭りとラグビーと! | 河川の氾濫、屋台の練り合わせ、日本チームの決勝進出で涙ぐんだ。 |
2019.09.22 新しい腕時計を買ったぞ! | ビジネス用とプライベート用。ソーラー電波時計といえばCASIOだろ。 |
2019.08.19 トカゲは意外とかわいい? | 庭の流し台によく落ちるトカゲたち。ニホンカナヘビの写真を撮ったら? |
2019.07.20 大相撲はスポーツではない? | 土俵祭に始まり、神送りの儀式に終わる。もうあきらかに神事だろう。 |
2019.06.21 昨今の自動車事故に思うこと! | ブレーキとアクセルの踏み間違いなど、高齢者の事故が増えている。 |
2019.05.19 令和、よき時代になるといいね! | 元号が万葉集から選ばれた。日本人としては誇らしく嬉しい出来事だ。 |
2019.04.22 未来のF1ドライバーたち? | 華やかなスーパーGTレース会場の片隅にあったF4のテントのピット。 |
2019.03.21 小学校の同窓生が集まった! | 珍しいことだが、私立中学校へ進学した人のための集まりだったのだ。 |
2019.02.23 iTunesで項目を編集しよう! | 邦楽はアイウエオ、洋楽はABC、アルバムはリリース年順がいい? |
2019.01.20 公共トイレ、作戦変更の貼紙? | 管理者主体の要請文から使用者主体の感謝文へ。うまい、と思った。 |
topics 2018 | |
2018.12.22 さらば、僕のラーメン鉢よ! | 大事に使っていたラーメン鉢だが、壊れてしまったものは仕方がない。 |
2018.11.18 iPod、クラシックからタッチへ! | iPodを買い替えて、音楽を聴くことができるようになるまでのドタバタ劇。 |
2018.10.20 キャッシュレス時代の到来? | クレジットカード決済やモバイル決済はNGだが、電子マネーなら・・・? |
2018.09.23 パソコンのキーボード操作! | 苦手だからといって焦る必要はない。さあ、ブラインドタッチを練習しよう。 |
2018.08.19 夏の甲子園、高校野球に思う! | 全国約4000校のチームによるトーナメント。負けると終わるのである。 |
2018.07.22 猛暑日は熱中症との闘い? | 対策として、水分をこまめに補給するとともに塩分の補給も必要である。 |
2018.06.24 お気に入りの場所がなくなった! | サイクリングで休憩していた白いベンチ。なくなってしまったのが、残念。 |
2018.05.20 年を取ると丸くなる、とは? | 人によって価値観は様々であるということに気付き、聞き上手になった? |
2018.04.23 新しい自転車を買ったぞ! | 上級クラスは走行性能が抜群だ。行動範囲が以前よりも広がるだろう。 |
2018.03.22 軍手とストックは必需品だ! | ストックは膝への負担を軽減してくれる。使い慣れると、もう離せない。 |
2018.02.25 冬季五輪は欧米の文化? | クロスカントリーは北欧、スケートはオランダの移動手段だった? |
2018.01.21 レコードのブーム到来? | ジャケットが大きいのでファッション性がある。が、理由のひとつらしい。 |
topics 2017 | |
2017.12.18 人の顔には歴史がある? | 新たな傷跡が出来てしまった。が、この歳になると恥ずかしさはもうない。 |
2017.11.19 初めての胃カメラ体験で興奮! | 口から入れてもらったのだが、管がのどを通過するまでが大変だったな。 |
2017.10.16 自転車って全身運動だなあ! | 自転車は運動としてどういうレベルなのか。自分なりに少し考えてみた。 |
2017.09.18 往復ビンタ、それがどうした! | 体罰は教育の一環で成長を促すものだ。けっして暴力ではないだろう。 |
2017.08.14 動物と台風と天気図と地球! | 子供のころ、ハチが低い所に巣を作ると台風が来るというのをよく聞いた。 |
2017.07.16 スマホに替えてよかった? | ネット検索が素早くできるし、アプリを利用しての情報量も豊富でいいね。 |
2017.06.19 ロングセラーのカップ麺! | カップヌードル、焼きそばUFO、どん兵衛のきつねうどんが美味しい。 |
2017.05.21 マングローブ、涙の落葉! | 塩水を吸い上げるのになぜ枯れないのか。恐るべきメカニズムがあった。 |
2017.04.23 自動車を運転していて思うこと! | スピードを出すのは簡単だが、止まるのが難しいのだ。常にきょろきょろ。 |
2017.03.13 早く暖かくなってほしいな! | 春の訪れ、啓蟄のころ。トラクターの後ろをついていくカラスたちが・・・ |
2017.02.20 ん?心に響く曲の作り方? | 3つの極意。文字は少なく、目線の使い分け、タイトルで掴めとは・・・? |
2017.01.22 雪に思うこと、いろいろ! | 点滅する小さな光の大群が降ってきた。雪が演出する美しい光景だった。 |
topics 2016 | |
2016.12.23 ご飯粒を残すと目がつぶれる? | 「お父さん、ご飯がまだいっぱい残ってるよ」と言った男の子。微笑ましい。 |
2016.11.21 あれ?同じ本をまた買った? | 読み終えた本と同じものを買ったわけではない。そんな奴はおらんやろ~。 |
2016.10.17 意外だったノーベル文学賞! | ミュージシャンのボブ・ディラン氏が文学賞?でも何か意味があるはずだ。 |
2016.09.19 映画の名演説シーンを振り返る! | チャップリンが監督・主演の映画、「独裁者」のラスト5分の演説がすごい。 |
2016.08.23 第150話、リオ・オリンピック! | 卓球の水谷隼選手、テニスの錦織圭選手、トライアスロンの佐藤優香選手。 |
2016.07.17 左手で字を書く人ってすごいね! | 書いた後の線が見えなくなって、バランスを取るのが難しいはずなのに・・・ |
2016.06.19 支払った額は告げなきゃダメ? | コンビニのレジで支払った額を証明できない。こりゃ完全に自分の負けだな。 |
2016.05.16 思い出の公園へ行ってみた! | あれから40数年。STORYページの物語、「薄氷」の舞台となった場所だ。 |
2016.04.18 同じ景色は二度と見られない? | 何が違うのだろう。光の角度?空の色?・・・、前に撮っておいてよかった。 |
2016.03.13 ホントにやっちゃっていいの? | 自動車の運転代行技術は必要?人間が責任を持って運転するべきでは? |
2016.02.14 冬は熱燗が特に美味しい! | 経験値は知れているが、美味しいと思った日本酒についてしゃべってみた。 |
2016.01.17 森を見てから木を見よう! | 人の発言に対して他の人が糾弾。どちらが木を見て、どちらが森を見ている? |
topics 2015 | |
2015.12.20 歯は大事にしたいですね! | 歯医者さんに行ったことがない人は、風邪を引かないそうだ。なにかあるぞ。 |
2015.11.14 デリカシーのある人、ない人! | デリカシーのある人が良い人で、ない人が悪い人だと思ったことはない。 |
2015.10.18 デジタル一眼レフを買ったぞ! | 問題はサイクリングでどのように持ち運ぶかだ。いろいろ試して結局は・・・ |
2015.09.20 情熱の花、曼珠沙華! | 彼岸花は、なぜ田んぼの畦道や墓地などにたくさん咲くのか。調べてみた。 |
2015.08.14 真夏のサイクリングは大変ですね! | 暑い日は熱中症に気をつけなければならない。水分の補給がとても重要だ。 |
2015.07.19 ペットいえば、犬か猫? | ペットショップをよく覗いている。生まれたばかりの子犬たちがかわいい。 |
2015.06.15 空から運が落ちてきた? | 鳥にフンを落とされ、気分は限りなく暗黒に近いブルーとなったのだが・・・ |
2015.05.17 写真、ささやかなこだわり! | アスペクト比をすべて4:3で統一。あくまでも見たままの光景を残したい。 |
2015.04.19 ホンよりフォン?フォンよりホン! | 通勤電車の7人掛けのシートに座る老若男女。まさに芸術的ともいえる光景。 |
2015.03.15 人間は本来、歩く動物なのだ! | 現代では自動車という便利な乗り物が発達して、人間は歩くことを忘れたか。 |
2015.02.14 この漫画、何度読んでも感動する? | さまざまな人間模様を描いた青年漫画の「人間交差点」は、奥の深い漫画だ。 |
2015.01.12 やるときはやるぞ、超・大掃除! | こんなにたくさんの埃に囲まれて暮らしていたのか。年末大掃除の奮闘記。 |
topics 2014 | |
2014.12.10 その後のズーちゃん、慣れた? | 通勤の途中で出会った犬とのシーン、続編。頭を撫でてあげると体を振った。 |
2014.11.16 10分超えの好きな曲! | クリーム、ジミ・ヘンドリックス、B.B.キング。この3曲をよく聴いている。 |
2014.10.14 この番組を観てスイッチオン! | 人気アニメ番組「サザエさん」で、休日から平日へと気分を切り替えよう。 |
2014.09.08 プロ野球のナイトゲーム観戦! | 甲子園の応援風景は凄まじい。もう球場全体が阪神タイガース状態なのだ。 |
2014.08.16 台風は通過するのを待つしかない? | 太古から日本に住む人々は台風と闘ってきた。喧嘩して勝てる相手ではない。 |
2014.07.13 おまえをヤモ太郎と命名する! | 「あれ?もう一匹いるぞ」といってよく見ると、ちっちゃなヤモリだった。 |
2014.06.09 ASKAさんについて思うこと! | 薬物依存症を克服し、罪をきちんと償って復帰を果たしてほしいと思う。 |
2014.05.12 初めてのパンク修理、あたふた! | チューブを取り出してみたが異常はなかった。なんだ、虫ゴムだったのかあ。 |
2014.04.20 桜に思うこと、いろいろ! | 葉桜は葉桜でその姿もまた美しい。来年もまたきれいな花を咲かせてくれよ~ |
2014.03.22 小林可夢偉の夢につきあうぞ! | F1でチャンピオンになりたいという夢を、彼はいつも追い続けているのだ。 |
2014.02.16 ソチオリンピック、がんばれ日本! | ドキドキしながら応援。メダルに届かなくてもよくがんばったと拍手を送る。 |
2014.01.19 タイトロープの先の自転車? | 自転車、オートバイ、自動車を乗り継いだが、結局また自転車に戻ってきた。 |
topics 2013 | |
2013.12.20 ズーちゃん、今日も元気か? | 通勤の途中で出会った犬。その出会いから撮影までの五つのシーンを語る。 |
2013.11.17 iPod対応のナビがすごく楽しい! | 持っていたiPodがサポートされていなかったので、新しいのを買った。 |
2013.10.14 人間の自然治癒力ってすごいね! | 自分のからだがウイルスと闘っているんだなと思うと、なんだか嬉しかった。 |
2013.09.16 異常気象について思ったこと! | 過去30年の気候に対して著しい偏りを示した天候。本当に異常なのだろうか。 |
2013.08.15 ホームページは衰退していく? | ブログやSNSなどの出現で減ったとしても、なくなることは絶対ないだろう。 |
2013.07.14 政治と宗教の話はしない方がいい? | お酒を飲むと感情的になって、意見の衝突や言い争いが起こりやすいから? |
2013.06.15 バーチャルトリップが楽しい! | グーグルアースのストリートビューでアメリカやヨーロッパの旅行を楽しむ。 |
2013.05.11 なぬ?今度は外付けHDDかよ! | 使うにはフォーマットする必要があります、のエラーメッセージには要注意。 |
2013.04.21 見えないもの、気って何だろう? | 気の正体とは何か。その発見は宇宙の暗黒物質よりも難しいのかもしれない。 |
2013.03.17 脳裏から離れない歌がある? | かわいい女とよばれたくて、OLD TIME JAZZ、この曲の歌詞が衝撃的だった。 |
2013.02.20 パソコンが壊れちゃったあ! | 何をしても反応しない。再セットアップもできない。げげげ~、の鬼太郎! |
2013.01.13 冬の晴れた夜は星空が美しい! | 夜空にオリオン座を見つけたときは嬉しくなる。ところでオリオンて何なの? |
topics 2012 | |
2012.12.10 ある一本の木との出会い(第2話) | ポツンと佇む姿を見てなんとなく孤高を感じた。銀杏の木との出会いと別れ。 |
2012.11.17 空を見るのが好き? | 空はいつも同じではない。時間帯や天候によって、色や模様が変わっていく。 |
2012.10.08 とうとうやってしまった肉離れ! | ハムストリングスの大腿二頭筋。脳みそは十年前の指令を出していたのか? |
2012.09.09 自転車の乗り方はこれでいい? | ギアのシフトアップ・ダウンを繰り返し、ひたすらペダルを回し続けるのだ。 |
2012.08.14 アナログ音源をデジタル化! | AHS社の、「テープ・レコードをきれいにCD」のソフトを使ってみた。 |
2012.07.09 秘蔵のカセットテープ、発見! | 書棚の引き出しの奥から2本出てきた。昔に録音した貴重なカセットテープ。 |
2012.06.10 おおっ、なんと100話目だぞ! | 作文が嫌いだと言ったわりにはよく続いている。自分を褒めてやりたいなあ。 |
2012.05.12 もう毎日が楽しいお酒なのだ! | まずうがいと称して生ビールを一杯。そして熱燗を注文。至福のときである。 |
2012.04.17 ギター・インストゥルメンタル! | スティーヴ・ヴァイ、スティービー・レイ・ボーン、イチローのこの3曲! |
2012.03.12 センターラインを消すと事故が減る? | 危険だからといってルールばかり増やすのではなく、余分なものをなくそう。 |
2012.02.18 世界の三大スポーツといえば? | F1では小林可夢偉さんだけ唯一がんばっている。もっと取り上げてほしい。 |
2012.01.21 悩み相談、面白い回答だなあ! | 月亭八方さんの回答が面白かった。「敢えて真逆のことをやってみなさい」 |
topics 2011 | |
2011.12.22 男性ボーカリストといえば誰? | ロッド・スチュワートが最高だと思っている。日本では氷室京介?森重樹一? |
2011.11.20 交通マナーについて考えてみた! | 自転車に乗る人のマナーが問われている。信号無視、車道での逆走などだ。 |
2011.10.23 お元気そうで、何よりです! | 久しぶりにあの一本の木に会いに行った。一所懸命に生きていて、再び感動。 |
2011.09.17 今夜も、ヤモ君がきたあ! | 我が家の台所の窓にときどきヤモリがやって来る。のびのびと育ってほしい。 |
2011.08.20 夏といえば海水浴なのだが! | 19才の夏に見つけた海水浴場。その後20数年間、通い続けることになった。 |
2011.07.16 孤高のカラスにあこがれている? | ヒヨドリの雛をさらっていった。生きるためにやっていることで、憎めない。 |
2011.06.17 雨に思うこと、いろいろ! | 様々な表情を持つ雨。音楽の世界でも、歌詞の題材としてよく使われている。 |
2011.05.22 そういえば文体がバラバラだな! | 文体の「だ・である調」と「です・ます調」。僕は何も考えずに書いてきた。 |
2011.04.24 新聞は全部を読む必要はない? | 新聞のすべてを毎日読むのは不可能だ。まず、記事の見出しの部分を読む。 |
2011.03.21 嫌いというわけではない! | 競馬、ゴルフ、釣り、パチンコ。自分にとって、合う趣味となり得るのか。 |
2011.02.13 他人との会話は難しいものだ! | ある山で出会ったお爺さんとの会話をきっかけに、詮索について考えてみた。 |
2011.01.10 意外で気に入った女性シンガー! | 日本の女性歌手で3人を選んでみた。アン・ルイス、中村あゆみ、松浦亜弥。 |
topics 2010 | |
2010.12.12 地図を見るのが楽しい! | 旅行を計画していて、地図を眺めて思案するときは、もうルンルンなのだ。 |
2010.11.13 原風景は失われていくもの? | 友人たちとキャンプをした思い出の河原。よし、あの場所へ行ってみよう。 |
2010.10.17 音楽は話題になりにくい? | お互いに知らないアーティストの名前が出ると、会話が弾まなくなる・・・ |
2010.09.19 それぞれの人生に、乾杯! | 10年前から、いろんな職業の人が集まる社交場、立ち飲みによく通っている。 |
2010.08.16 片付ける気には、なったのだが! | 例の書棚を整理整頓しようと決心したが、意外と時間がかかる大変な作業だ。 |
2010.07.19 ドラマはハッピーエンドがいいね! | 最近韓国ドラマをよく観る。これがいわゆるハマっているという状態なのか? |
2010.06.13 時間がゆったりと流れている? | ベンチで缶コーヒーを飲みながら行き交う人々を観察。これがまた楽しい。 |
2010.05.16 映画の中の、もうひとつの人生! | 主人公になりきって、いろんな体験をすることができるという楽しみがある。 |
2010.04.18 ある一本の木との出会い! | 菜の花が咲き誇る川沿いの道にその木はあった。なんて美しい姿なんだろう。 |
2010.03.14 なぜ食べられないのかなあ? | たったひとつだけ例外がある。ウズラの卵だけがどうしても食べられない。 |
2010.02.15 Windows7よ、こんにちは! | パソコンのCドライブがぶっ飛んだ。容量が不足だった。新しいのを買おう。 |
2010.01.17 うわあ、面白い言葉だなあ! | ある動画サイトを見て酷道という言葉を初めて知った。面白いネーミングだ。 |
topics 2009 | |
2009.12.20 本屋さんは情報の宝庫だな! | ひと目で情報ソースを探るのには、題名がずらりと並んだ本棚がいちばんだ。 |
2009.11.21 写真を撮るのがとても楽しい! | 写真を撮りだしてから、偶然の産物に出会う面白さを感じるようになった。 |
2009.10.16 たまには独りでいるのもいい? | サイクリングは独りで出かけている。贅沢な自由の時間を味わいたいからだ。 |
2009.09.13 やはり整理整頓しないとダメ? | いっこうに片付かない。CDや文庫本などが無造作に積まれた書棚のことだ。 |
2009.08.09 友人の作文がとても面白かった! | トピックの題材が思いつかないとき、友人が昔に書いた作文をよく思い出す。 |
2009.07.12 大切にしたい言葉がある! | 人は自分の気持ちや意見などを、言葉を使うことによって相手に伝えている。 |
2009.06.08 コード進行って、いったい??? | 氷室京介のWILLという曲。何よりもびっくりさせられたのはコード進行だ。 |
2009.05.07 作曲の方法に決まりはない? | 作曲方法に答えはない。どんな方法で作曲しようと自由で何でもありなのだ。 |
2009.04.12 音楽制作環境を再考してみた! | 音楽制作を始める前に、どんな機材を揃えたらいいのかという問題は重要だ。 |
2009.03.08 嬉し恥ずかしの、輪行デビュー! | いつか輪行をしてみたい。そのまえに自転車を折りたたむ練習が必要だった。 |
2009.02.09 映画が先?小説(原作)が先? | フィールド・オブ・ドリームスはいい映画だ。で、原作の小説を読んでみた。 |
2009.01.12 冬は寒さに耐える季節なのだ! | サイクリング歴で初めての冬。天気のいい休日にいつもと違う何かを感じた。 |
topics 2008 | |
2008.12.21 美しい道路を気分よく歩きたい! | ゴミのポイ捨てを平然とやってのける人と、その行為自体が概念にない人。 |
2008.11.14 グレーゾーンなら、やめておこう! | 撮影した写真の中に人物が写っていると、肖像権侵害の問題が発生する? |
2008.10.12 僕の思い、伝わっているのかな? | 手紙やメールのように一方通行であるときは、相手の反応が確かめられない。 |
2008.09.07 快適なサイクリングをしよう! | ボトルケージホルダー、グローブ、ウエストバッグ、パンツを揃えて快適~。 |
2008.08.10 「だから、B型だ」って言われたい! | 新聞の第一面広告欄に掲載された、この本の題名が頭から離れなくなった。 |
2008.07.06 写真をいっぱい撮りたいね! | 数年前にデジタルカメラを手にしてから、以前より写真を撮る機会が増えた。 |
2008.06.09 またリミックスをやってしまった! | 新曲のミックスダウンがいい感じだったので、過去の20曲もやり直してみた。 |
2008.05.10 サイクリングって楽しいね! | 折りたたみ自転車を買った。メーカーはDAHONでメトロというモデルだ。 |
2008.04.07 おおっ、これで50話目だなあ! | 体験談をはじめ、感じたことや思ったことを主題にした自己中心の話題集だ。 |
2008.03.15 ギター好きの人は必見のDVD! | クロスロード・ギター・フェスティヴァルは、ギター教本であるかのようだ。 |
2008.02.10 すごく面白いと思った本は? | 今までに読んだ中で、清水一行、森村誠一、今東光の、この本がおもしろい。 |
2008.01.15 ギターがうまくなりたい! | 素人レベルでいいから、人前で弾いても恥ずかしくない程度には上達したい。 |
topics 2007 | |
2007.12.16 アコースティックとエレクトリック! | 大抵の人が「どちらかと言うと」と前置きをしてから選んでいる。面白い。 |
2007.11.19 好みの音楽は変わっていく? | ずっとロックサウンドが好きな音楽で、いつまでも変わらないと思っていた。 |
2007.10.21 美声の歌手とダミ声の歌手! | 上手・下手の技術的な問題ではなく、聴いていて気持ちがいいかどうかだ。 |
2007.09.15 なぜ物語を書いているのか? | 平凡な人生かもしれないが、自分なりに少なからず感動する場面があるのだ。 |
2007.08.11 余分なものを取り除く?? | サウンド編集を行うとき、ますます泥沼にはまって方向を見失いがちになる。 |
2007.07.08 トップページを少しリニューアル! | 2004年7月にホームページを開設してから3年が経った。早いものである。 |
2007.06.19 原曲キーは意外と大事なもの? | 最も好きなEコードは、切ない哀愁を帯びた独特の響きを持っていると思う。 |
2007.05.20 趣味について考えてみた! | 作詞・作曲イコール趣味とは考えていない。あくまで音楽鑑賞の延長線上だ。 |
2007.04.14 歌詞の題材選びの方法は? | 経験した出来事で、印象に残ったワン・シーンへの追憶が基本になっている。 |
2007.03.16 音楽のジャンルって何だろう? | 自分の音楽がどのジャンルになるかなんて、自分自身がよくわかっていない。 |
2007.02.17 イコライザだったのかあ! | 音楽を制作している中で、最終段階であるミックス作業が最もむずかしい。 |
2007.01.20 携帯オーディオを買ってしまったあ! | 後輩の話によるとFM電波を飛ばして車のラジオで聴くことができるらしい。 |
topics 2006 | |
2006.12.23 男が惚れてしまう、いい男! | たしかに彼はカッコいいなあと思った男がいる。それは、福山雅治さんだ。 |
2006.11.18 悲しいときにこそ音楽を聴く! | 空を茜色に染めて沈む夕陽は美しい。思わず心の中でギターを奏で始める。 |
2006.10.14 なぜCDが売れないのだろう? | 新聞や雑誌でCDの売れ行きが悪くなっているという記事を何度も目にする。 |
2006.09.16 おじさんたちが帰ってくる! | 小学生の頃、ギターケースを抱えたお兄ちゃん達を街や公園でよく見かけた。 |
2006.08.12 プロの録音風景を観て、感動した! | ボーカルは一発録りだと思っていたが、何度も何度もテイクを録るのだなあ。 |
2006.07.15 どんなギターを持っているのか? | 先輩からフォークギターを貰ったけど、お世辞にもいい音とは言えなかった。 |
2006.06.16 携帯オーディオって、どうかなあ? | 心の中で、欲しいという気持ちと要らないという気持ちが闘っているようだ。 |
2006.05.13 憧れのギター、マーチン! | 初心者の若い女性がいとも簡単にマーチンを買った。よし、俺も買おうかな? |
2006.04.15 二曲を追うものは一曲をも得ず! | 違うタイプの曲を同時進行で作ってみたら、集中力が無くなってしまった。 |
2006.03.18 酒と泪と、音楽と・・・! | 映画やドラマを観ていて、感動のあまり、つい泣いてしまうことが多々ある。 |
2006.02.19 ミックス作業は迷路なのか? | 以前から自分の曲の仕上がり(ミックス)に釈然としないものを感じていた。 |
2006.01.14 音楽サイトの探検は楽しい! | アマチュアミュージシャンのサイトの中にも素晴らしい曲があるに違いない。 |
topics 2005 | |
2005.12.17 詞よ、空から降ってくれ~っ! | 詞を作るときは考えて考えて、唸ってまた考えて…、ああ、才能が欲しい。 |
2005.11.15 たまには映画音楽を聴くのもいい! | ワン・シーンをすごく大きなスケールにする力があって、凄いなと思った。 |
2005.10.20 アルバムの片隅にある名曲! | シングル盤は、とにかくこれを聴けという押し付けがましい感じで嫌だった。 |
2005.09.24 DTMにはヘッドホンが必要だ! | 愛用していたMDR-CD770。ボリュームを上げると少し音が割れだした。 |
2005.08.31 ステージは、とても怖かった! | 舞台の袖で待機していたとき、それはやってきた。膝が震えて止まらない… |
2005.08.13 懐かしのオン・ステージ! | 音楽活動は行っていないと言ったが、2回ステージに立ったことがある。 |
2005.07.18 ベースとドラムはとても重要だ! | 演奏が安定しているバンドは、ベースとドラムの器量によるものが大きい。 |
2005.06.12 丑三つ時に、何が棲む? | この時間帯は、科学では説明できない何かが潜んでいるような気がする。 |
2005.05.14 井の中の蛙、いざ大海へ! | 単なる冒険物語のように見えるが、人生の縮図のようなものを書いている。 |
2005.04.23 コード理論て必要なの? | コード理論を全然意識したことがないけれど、現実には曲作りができている。 |
2005.03.13 作詞はやっぱり難しい! | イメージは膨らんでいくのに言葉がついてこないから、いつも悪戦苦闘だ。 |
2005.02.11 作詞と作曲はどちらが先なのか? | どちらがいいのかはわからないが、それぞれ長所もあれば欠点もあると思う。 |
2005.01.08 サウンド編集に答えはあるのか? | 説明書を見ても各機能の説明はあるが、具体例があまり記載されていない。 |
topics 2004 | |
2004.12.26 ハードディスク・レコーディング! | 歌を録音してCDを制作するにはWAVEファイルを作らなければならない。 |
2004.12.11 オリジナル音楽のCDを作りたい! | 再生ボタンを押すとスピーカーから自分の歌声が…、想像しただけで興奮。 |
2004.11.03 曲はどうやって作るのか? | メロディーを考えるのは意外と後である。最初に考えるのはイントロの部分。 |
2004.10.09 音楽制作環境はどうなのか? | 最低の制作環境かもしれないが、趣味でやるならこれで十分だと思っている。 |
2004.09.18 なぜオリジナルソングなのか? | 多感な年頃の70年代、この頃に聴いた音楽がいつまでも心に残っている。 |
2004.08.30 音楽との出会いは? | ビートルズの音楽を聴いたとき、激しい衝撃を受けたのを今でも憶えている。 |
2004.08.08 K.Kinという名前の由来は? | いろいろと考えた結果、思い出したように浮かんできたのがこの名前だった。 |
2004.07.17 どんなサイトをめざすのか? | パソコンの知識がないので、ホームページ・ビルダーに頼るしかなかった。 |
2004.07.01 マイ・ホームページ開設! | 休日の暇な時間を利用して作ったオリジナルソング、ようやく20曲が完成。 |
ページの先頭へ |