![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
過去のトピックス 2023年 | トピックスページの先頭へ |
ケイ・キンが自由気ままにいろんな話題について書いています。 (写真は本文と関係があったり、なかったり・・・、です) |
20221218 | |
過去のトピックス一覧へ |
|
2023.12.22 強烈寒波、日本を襲う? | |
連日、豪雪のニュースが流れている。強烈な寒波が日本を襲っているのだ。地球が温暖化しているといいながら、これはどういうことか。本州の日本海側に大雪が降るのは毎年のことだが、九州の北部も豪雪に見舞われているというから驚きだ。テレビで、横殴りの雪の中を人が歩いているシーンを見ると、心が痛む。僕も、日本海側のある町で働いていたときに経験したことがあるからだ。防寒着を着て、傘を深くさしているのに、雪が顔に当たるのである。 ![]() ただ単に雪が積もるだけならまだしも、怖いのは、自動車のスリップ事故や雪の重みによる倒木などで交通網が遮断され、物流がストップすることである。さらには、倒木による電線の破損などで停電になると日常生活に重大な影響を及ぼす。しかも大雪の中では復旧に時間を要し、長期化する恐れもある。テレビのニュースで、停電した家のおばあさんが「電子ジャーが使えなくて困っている」とコメントしているのを見て、少し涙ぐんだな。 テレビを見ていると、「顕著な大雪に関する気象情報」という耳慣れない言葉があった。定義は、短時間に顕著な降雪が観測され、その後も強い降雪が続くと見込まれる場合に、一層の警戒を呼びかけるもの、ということらしい。 ![]() とにかく、豪雪地域に住むみなさんがご無事でいられますように・・・ ここで個人的な話に変わるが、今年の2月頃に、長く歩き続けていると右の太ももが痛くなることがあった。軽い肉離れを起こしたのかな?と思っていたのだが、新聞の広告記事を見て驚いた。どうやら坐骨神経痛のようなのである。書かれている症状がぴったりとあてはまるからだ。負けてたまるかといいながら、軽く筋トレとストレッチを粘り強く続けたところ、2ケ月ほどで治った。まだ潜在しているかどうかはわからないが、その後は何ともない。記事を読んでひとつ救われたのは、坐骨神経痛は症状であって病気ではないということだ。 年を取るといろいろとガタがきますねえ。いやいや、負けてたまるか。 |
|
20231123 | |
過去のトピックス一覧へ ページの先頭へ |
|
2023.11.23 花や野菜には暑すぎた夏? | |
ツワブキの花が咲いた。ツワブキはキク科ツワブキ属の常緑多年草で、初冬になると可愛らしい黄色の花が咲く。我が家の庭の片隅に植わっていて、あまり日当たりのよくない場所だが、よく育つ。毒性があるので植えるのはよくないという話も聞くが、それは食べる場合の話であって、観賞用としてなら何ら問題はない。そして、この花が咲くと、季節はいよいよ冬になったのだなと実感するのである。 ![]() ししとうと万願寺とうがらしは、初めのうちは、ところどころにしか実がならなかった。なかなか花が咲かないのである。酒の肴にと楽しみにしているのに・・・。ところが、ミニトマトとは違い、少し暑さがやわらいだ頃から、いっせいに葉をつけて、花が咲き、たくさんの実がなりだした。猛暑の中をひたすら我慢していたのだろうか。いやあ、ほっとしたなあ。 ![]() 花はマリーゴールド、ペチュニア、ベゴニア、日日草と朝顔を植えた。白のベゴニアと白の日日草は早いうちに枯れてしまった。マリーゴールドは初めのうちはスローペースだったが、背が伸びて茎が倒れかけてからいっせいに咲きだした。朝顔は青い花を植えたはずなのに白い花ばかり咲いた。が、涼しくなってからようやく青い色がつきだした。これも暑さと関係があるのかな。 ![]() さて、ツワブキの花も咲いたことだし、そろそろビオラや葉牡丹を植えようかな。ん?ということは、もうすぐ正月がやって来る?・・・はやっ。 |
|
20231020 | |
過去のトピックス一覧へ ページの先頭へ |
|
2023.10.20 CS制度って必要なのか? | |
今月18日にCSが始まった。プロ野球のクライマックス・シリーズである。今シーズン、セントラルリーグは阪神タイガース、パシフィックリーグはオリックスバファローズがリーグ優勝を果たしたが、各リーグで2位と3位のチームが加わり、日本シリーズへの出場権を賭けて戦うのである。たとえリーグ3位でも日本シリーズに出場できるかもしれないので、下剋上シリーズともいえる。 ![]() そしてファイナルステージ。リーグ優勝チームに1勝のアドバンテージが与えられ、リーグ優勝チームの本拠地で、ファーストステージで勝ったチームと6試合行い、4勝したチームが日本シリーズへの出場権を獲得する。引き分けの試合はファーストステージと同様に上位チームの勝ちである。 このシリーズは両リーグに2007年から導入された。なぜこんなシリーズが導入されたのか。目的はペナントレース終盤の消化試合を減らすことだとされている。優勝チームが早く決定しても2位、3位争いがあるので最後まで盛り上がるのだとか・・・。つまり、最後まで球場にたくさんのお客さんが足を運んでくれるようにとの方策なのであろう。よって金儲けのための制度といえる。 クライマックス・シリーズは本当に必要なのか?といって、論議されることがあるが、個人的には必要ないと思っている。理由は単純で、セ・リーグの優勝チームとパ・リーグの優勝チームが日本シリーズで対戦するのが当たり前だと考えるからだ。仮に、セ・リーグ2位のチームとパ・リーグ3位のチームが日本シリーズで対戦して、勝ったチームが日本一だと?、「笑わせるな」である。 ![]() ついでに、プロ野球で不要だと思うのは、投手の先発予告だ。右投げでも左投げでも対応できるオーダーを組めばいいではないか。あ、そうか、○○選手が投げる試合を観たいというファンのことを考えればこれは微妙だな。じゃあ、DH制はどうか。野球は9人でやるものだろ。あ、これも古い考えか? と、ブツブツいっている間に、本日、セ・リーグは阪神の日本シリーズ出場が決まった。おめでとう。パ・リーグはオリックスの3勝1敗となった。金儲けのためのCS制度のなか、本来の姿の日本シリーズをはやく観たいものだ。うん。 |
|
20230923 | |
過去のトピックス一覧へ ページの先頭へ |
|
2023.09.23 動画配信の何が問題なのか? | |
先日、新聞のトップ記事を見て驚いた。見出しに「過激動画で再生数稼ぐ」とある。しかも、C国による日本の安全保障を脅かす事件の記事を押しのけて、である。内容は、過激で極端な情報やフェイクニュースがあふれ、デジタル空間がカオスと化している(引用)ことへの問題提起だ。記事は人気ユーチューバーへの取材から始まり、別の紙面で大学教授による解説へと続く。 ![]() 記事の全文からは、法令を無視した過激な動画を発信し続けると、いずれは社会を敵に回すことになり、我が身が破滅することになるぞという警告と、動画の投稿自体は否定しないが、コンプライアンスの精神は持たないといけないという啓発が読み取れる。動画の投稿というのは、はじめに収益ありきではなく、まず質のよい動画を制作してみんなに観てもらおうというのが本来の姿ではないだろうか。なぜこの記事がトップなのか、意味があると思ったな。 実は最近、ユーチューブをよく利用している。きっかけはヤフーの動画配信サービス「GYAO!」が終了したことだった。韓流ドラマを観るのが好きでGYAO!を利用していたのだが、非常に残念である。業界の事情は知らないし知りたくもないが、収益状況の悪化が背景にあるようだ。やはり世の中はお金に振り回されているのだなと思った。 ![]() 過激な動画がどうのこうのというが、全般的には極めて常識的に制作された動画がほとんどである。迷惑行為や違法行為の動画を観てしまったときは、嫌悪感に襲われるので即パスである。 もしかしたら、今回の記事は、人に迷惑をかけないという日本人の心を忘れるな、と言いたいのかもしれないな。 |
|
20230819 | |
過去のトピックス一覧へ ページの先頭へ |
|
2023.08.19 ハンドルの遊び、心にゆとり! | |
車のハンドルには遊びというものがある。これは、ハンドルを少し操作しただけではタイヤの角度が変わらないようにゆとりが設けられているのである。車をまっすぐに走らせているとき、バンピーな路面ではタイヤの角度が変わるが、ハンドル操作には影響がない。もしかしたらその範囲のことなのかもしれない。もっとも、今の車はサスペンションなどの足回りの技術がどんどん進歩しているから、昔の車と比べて遊びの部分は小さくなっているかもしれないな。 ![]() さて、人生においても同じようなことがいえるのではないだろうか。仕事においても、社会生活においても、がんじがらめの規則やルールに縛られてばかりいると、ハンドルの遊びがない車のように緊張の連続となってしまい、心身がもたなくなってしまう。人生は長い道のりであるから、これを乗り切るためには、ハンドルの遊びのように、心にゆとりというものが必要なのではないだろうか。 ![]() 僕の好きな言葉に「重箱の隅は杓子で払え」がある。これは四角い重箱の隅を丸い杓子ですくうと、隅に残る部分があることから、ささいなことまで干渉しないで大目に見るべきであるというたとえだが、考え方にゆとりを持つべきだという意味にもとれると思う。世の中には白か黒かではなく、白ではないが黒でもないということがいっぱいあるのだ。 最近では、横断歩道で信号無視をする人がいても(子供が見ている前ではやっちゃいけない)、スマホをいじりながら歩いている人がいても(僕はひたすらよけている)何とも思わなくなった。安全確認を十分した上で、かつ事故になったら全責任を背負うということならば、じゃあ、どうぞ・・・なのである。 あ、法令違反を容認するという話ではありませんよ。念のため。 |
|
20230722 | |
過去のトピックス一覧へ ページの先頭へ |
|
2023.07.22 汗をかいて夏を乗り切ろう! | |
気象庁による梅雨明け宣言がなされ、本格的な夏を迎えることとなった。週間天気予報では、最高気温33~5度の日が続くとされている。あいまいな記憶ではあるが、昭和の夏は気温がだいたい28~9度くらいで、30度を超えるとびっくりし、木陰にいると涼しいというのが定番だった。が、それはもう昔の話で、近年はこれがあたりまえの夏となってしまった感がある。 ![]() 気温が30度を超える日は、ハンドタオルを持っていてもすぐびしょびしょになる。汗をいくら拭いてもすぐに乾く魔法のタオルがあったらいいのに。 それより、今年から、真昼の炎天下では、ときどき折りたたみの日傘(晴雨兼用)をさすようになった。これが意外といいのである。直射日光を浴びないから、暑さがやわらぐし、汗の量も減る。「男が日傘なんて」と思われるかもしれないが、まったく気にしない。むしろ、熱中症対策としてもお薦めである。 ![]() もうひとつある。僕は近眼なので眼鏡をかけているが、フレームの耳に架かる部分の金属が腐食してしまい、いつポキっと折れてしまうのか気が気でないことがあった。汗が付くと丹念に水洗いをしていたにもかかわらず、である。あと、カレーライスやキムチなど、辛い物を食べると必ず汗が吹き出る。どうして俺はこんなに汗かきなのだろうと、よく嘆いたものだ。 では、汗は悪者なのか?というと、そうじゃない。ネットで検索すると、汗をかくことは、老廃物や余計な水分を排出することで新陳代謝が上がり、免疫力・体力アップが期待できるとあった。それと、重要な役割は体温調節機能で、汗の水分が皮膚の上で蒸発し、熱が奪われることによって体温を下げているのだとか・・・。だから熱中症対策として水分を補給しろといっているのだな。 そうか、汗をかくことはいいことなのだ。よし、これからもどんどん汗をかいて、猛暑の夏を乗り切ってやるぞ。おーっ! |
|
20230624 | |
過去のトピックス一覧へ ページの先頭へ |
|
2023.06.24 人の考え方は変わるもの? | |
通勤時間を利用して文庫本を読む。このスタイルが定着してから、ん十年が経った。そこで、最近思い立ったのが、一度読んだ本をもう一度読む、である。明治時代以降の創業者物語もいいが、やはり中心となるのは戦国時代の武将の物語だ。同じ本をまた読むなんて・・・、と思われるかもしれないが、実際にやってみると、意外と新鮮なのだ。 ![]() 江戸時代の中期から後期に詠まれたという有名な3首がある。鳴かぬなら殺してしまえホトトギス、鳴かぬなら鳴かせてみせようホトトギス、鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス、というのがあって、信長、秀吉、家康の順に詠んだとされているが、本人がこんな句を詠むはずはなく、あくまでも狂歌のひとつであろう。はじめは三人の性格の違いをよく表しているなあと思ったが、そんな単純なことではなくて、三人の生き様を総括した表現なのではないか。 ![]() こうして、いろんな背景を知ることによって、三人に対する思いや考え方が変わっていった。それと合わせて、個人的なことだが、自分自身も年を重ね、体力がだんだんと落ちていくという環境の変化とともに、ものの考え方も変化している。だから冒頭で述べたように、一度読んだ本をもう一度読んでみると、新鮮に感じたのかもしれない。 何年か前の国会中継を思い出した。野党の女性議員が女性大臣に対する質問で「あなたは10年前にこう発言されている。考え方が変わったということですか」って、時代は変わっていくし、状況も当時とは違っているだろう。もっと建設的な質問はないのかと思ったな。 まとめ。考え方というものは変わるものである。 |
|
20230520 | |
過去のトピックス一覧へ ページの先頭へ |
|
2023.05.20 ミエちゃんを応援するぞ! | |
ミエちゃんがかわいい。女の子ではない。身長185センチ、体重120キロの堂々たる体躯。プロ野球、阪神タイガースのミエセス選手のことである。6番ライトのレギュラーの座をめざし、一所懸命にプレーをしていて、喜んだり悔しがったり・・・。天真爛漫というか、自然体の彼は間違いなくみんなから愛されるタイプだと思う。今風に言えば、いじられやすいタイプ? 名前はヨハン・ミエセス。ドミニカ共和国のサント・ドミンゴ出身で、1995年生まれの27歳である。地元の高校を卒業した後、2013年にロサンゼルス・ドジャースとマイナー契約を結び、傘下のチームで5年間プレー。2018年にセントルイス・カージナルスにトレードとなり、傘下のチームで2年間プレー。2019年にボストン・レッドソックスとマイナー契約を結んだが、2020年はコロナ禍でマイナーリーグのシーズンが中止となり1年間プレーなし。で、2021年から2年間プレーをして、そのオフにFA(フリーエージェント)となった。 ![]() ![]() ミエセス選手は、4月に身内の不幸により一時帰国していて、5月5日の広島戦で遅ればせのデビューとなった。そして、第三打席で超特大のホームランを放った。初ヒットがホームランである。ライトの守備でもスーパープレーを披露。やっぱり何かを持っているぞ。試合後のヒーローインタビューでは、記念ボールを持ちながら、「ドミニカに持って帰りたい。父にあげようかなと思う。亡くなってしまったけど、きっと父は天国で見てくれていたと思う」と語っていた。これには少し泣けたな。真面目で純真でやさしいミエちゃん、応援するぞ。 最後に、ミエちゃんは背番号55がよく似合う。で、彼のグラブには刺繍が施されている。「55ミエちゃん」・・・て、わろた。 |
|
20230422 | |
過去のトピックス一覧へ ページの先頭へ |
|
2023.04.22 僕だけの小さな「こだわり」? | |
コロナ禍で家飲みがすっかり定着したが、そういえばといって、立ち飲みに通っていた頃のある「こだわり」を思い出した。それは、代金を支払うときに一万円札は絶対に出さない、である。通い始めたときから決めていたわけではない。昔の話であるが、隣にいた初老のおじさんが、ポケットからくしゃくしゃの千円札と小銭を取り出して支払うのを見たとき、「ああ、立ち飲みというのは、なけなしの金で飲む店なのだな」と、勝手に定義づけしてしまった。 その後はかならず財布の中を見て、千円札があるのを確かめてから店に行くようになった。世の中にはいろんな人がいて、自分が飲んだ分を支払うだけのことだからどうでもいいじゃないかと言われればそれまでだが、なんとなく、で始めたことである。それがいつしか、「こだわり」に変わっていった。 ![]() 他にも「こだわり」として、夏でもお酒は熱燗で飲む、である。理由は、熱燗のひと口目が喉を通り、食道をとおり、胃を通って十二指腸の入口をノックする快感を覚えてしまったからである。それと、夏でもコーヒーはホットを飲む、である。真夏に「暑いなあ、ちょっと喫茶店にでも入ろう」といって、注文は汗を拭きながら「ホットコーヒーをください」なのだ。コーヒーはホットで飲むのがいちばん美味しいから、というのが理由だが、まわりからは、よくあきれられたな。 ![]() それに、他人と比較することをやめたときから、これまでの「こだわり」はどうでもよくなったといえる。なぜなら、他人からどう見られるかという概念は消え去って、自分はどうしたいのかという観念だけが残ったからである。 ところで、「こだわり」という言葉は、本来は、些細なことに気持ちがとらわれてそのことに必要以上に気をつかう、といったマイナス評価の言葉だったが、近年では、妥協せずに徹底して追求する、といったプラス思考の意味で使われることが多くなったようである。僕の「こだわり」は両者が混同しているかもしれないが、そんなことにはこだわらなくてよろしい。 |
|
20230319 | |
過去のトピックス一覧へ ページの先頭へ |
|
2023.03.19 なぬ?セーフティーバント? | |
WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)2023が開催され、日本チームが1次リーグを4勝0敗で突破し、決勝トーナメントに進出した。そして準々決勝ではイタリアチームを9-3で下し、次は準決勝である。いやあ、すごいですね、日本チーム。ぜひ優勝してほしいと、誰もが願っているだろう。 イタリア戦の三回裏で、大谷選手が決めたセーフティーバント。あれには驚かされたと同時に、大谷選手の凄さを垣間見たような気がした。自分がホームランバッターであるという意識はどこにもない。チームが勝つことだけを考えている。1打席目では、内野手を一、二塁間に3人、三遊間は1人というシフトを敷かれ、普通ならセンター前ヒットの当たりだったのに、遊撃手へのライナーに打ち取られてしまった。 ![]() そして、吉田選手の内野ゴロでランナーが一人帰って先制点。村上選手の四球の後、岡本選手のスリーランホームランで、この回に4点を取ったのである。この流れを作ったのは、紛れもなく大谷選手である。ホームランバッターでありながら敢えてバントを選んだ大谷選手の、試合に勝つのだという執念が他の選手に伝わったのだと思う。あのバントの後、これまで調子があまり良くなかった村上選手と岡本選手がよく打つようになったのも、それに違いない。 ![]() 話を戻す。日本チームはいよいよ準決勝である。あるテレビ番組で、少年野球の子供たちに、優勝を目指すにあたってキーマンとなるのは誰かと質問したところ、1位は大谷選手、2位は村上選手、3位はヌートバー選手だそうである。僕は断然、村上選手だと思っている。彼が本来の調子を取り戻せば、侍ジャパンは間違いなく強力布陣となる。 何はともあれ、ここまで来たのである。日本チームの選手たちには、持てる力を発揮して、最後まで精一杯のプレーをしてほしい。さすれば、どんな結果になろうとも、日本中のファンは盛大な祝福の拍手を送るだろう。 |
|
20230223 | |
過去のトピックス一覧へ ページの先頭へ |
|
2023.02.23 マスクと右足とチューリップ! | |
3月13日から、マスクを着用すべきかどうかは、個人の判断に委ねると政府が決定した。新型コロナ対策の話である。終息宣言にはほど遠いが、流れが少し変わってきた。ただし、通勤ラッシュ時の混雑した電車やバスに乗るときなどには、マスクの着用を推奨するとした決定も同時にされている。つまり、必要がないからしなくてもよいということではなく、感染対策は依然として重要だということだろう。 ![]() まあ、これからは、飛沫感染の仕組みを十分理解した上で、今は付けた方がいいな、今は外してもいいな、でいいような気がするが、どうでしょうか。 それより、個人的な話だが、先月から右足が不調である。長く歩き続けていると太ももが痛くなってくる。骨折の経験はしているから、骨に異常があるとは思えない。杖を使うほどではないし、徐々に悪化しているという感じもない。 ![]() 年を取るにつれて、身体に異変が起こるのは仕方のないことである。少しでも筋力が落ちないようにと、毎日10分程度の筋トレを行っているところだが、さらにバランスよく、身体を柔らかくするためのストレッチ運動も必要ではないかと思えてきた。5分程度でいいから、トレーニングメニューに加えてみるか。 ![]() というわけで、今回は話がバラバラになってしまったな。ま、いいか。 |
|
20230121 | |
過去のトピックス一覧へ ページの先頭へ |
|
2023.01.21 日本の伝統行事、とんど焼き! | |
本年(令和5年)は、我が隣保が自治会の行事のひとつ、とんど焼きの当番となった。先週の1月14日、土曜日のことである。当番といっても、我が隣保だけではなく、他の3つの隣保との共同作業であるし、代表隣保(仕事が多い)ではなかったので気は楽だった。それに、経験豊富な長老が何人かいて、作業の指示をしてくれるので、人夫としての役割を果たせばいいのだ。 ![]() 松の内は、関東と関西でその期間が違っていて、関東は1月7日まで、関西は1月15日までとなっている。もともとは全国一律、松の内は15日までで、20日に鏡開きを行っていたようだが、関東では、江戸時代に三代将軍の家光が4月20日に亡くなったので、命日の20日はよくないといって、鏡開きの日を前倒ししたことによって、松の内の期間も短くなったということらしい。 さて、とんど焼きの準備である。午前8時に集合。あいにくの雨天で、合羽に雨靴姿の重装備となった。が、仕方がない。近くにある竹林へ行き、まず支柱用として、太さと長さがほぼ均等な竹を4本切り出す。10メートルは超えているだろう。中が空洞だからといって、侮ってはいけない。けっこう重いのである。その他もろもろの竹を、併せて何本か切り出す。それらは櫓の棚になったり、鏡餅を焼くための柄になったり。竹を運ぶだけで汗だくとなった。 支柱となる4本は、先端から3メートルくらいの葉を残して、枝をはらっていく。葉のすぐ下の部分を縄で縛り、櫓を支えるための長い縄を4本取り付ける。しめ飾りを4つ付けたあと、支柱を四角すいの形に起こすのだが、これが最も緊張感を伴う重要な作業だ。あとは地面から2メートルくらいの高さの棚を作り、地面には薪を置く。枝葉を地面と棚に被せ、各戸から集めたしめ飾りなどを棚に乗せて完成である。午前11時頃だった。再集合は午後4時半。 ![]() ところで、とんど焼きの呼び名だが、他にどんど焼き、とんと焼きと呼ばれることはあるようだが、どんと焼きと呼ぶのは聞いたことがないな。 その答えは、アイどんとノーだ。あっはっは。 |
過去のトピックス一覧へ ページの先頭へ |